Genspark AIドライブとは?使い方や活用シーンを徹底解説

Gensparkが5月に公開した「AI Drive」は、指示ひとつでウェブ上の資料を自律エージェントが収集・分類し、そのまま分析・加工まで行う統合クラウドです。従来はリサーチ担当が何時間も費やしていた「検索→ダウンロード→フォルダ整理→要約」作業を、“ワンプロンプト”で完結させる点が最大のインパクトとなっています。

目次

AIドライブ機能の活用シーン一覧

機能具体的にできることビジネスメリット
フルエージェンティック・ダウンロード「競合X社のIR資料を全部集めて」→PDF・画像・動画を自動収集しフォルダ分け情報収集コストの圧縮、抜け漏れ防止
ファイル形式不問画像・動画・Office・音声などを一括取得マーケ資料や社内研修素材をまとめて確保
スーパーエージェント連携保存済みPDFを自動要約→スライド化/画像を即座に動画へ変換レポート作成・コンテンツ制作の高速化
ダイレクトDLURLを貼るだけでTikTok動画や論文PDFを保存SNSクリップや学術調査の手間を削減

動画データのダウンロード

プロンプト

ダウンロードしてくださいを選択→ダウンロードしたいURLを貼り付け

画像データの検索から一括ダウンロード

プロンプト

フリーサイトから猫の画像をダウンロードしてAIドライブに保存してください

PDFデータから視覚化

プロンプト

データの読み込み→ビジュアル化してください

AIスライドの主なビジネス活用方法を解説

競合&市場リサーチ──“人の目”を超える情報カバレッジとスピード

■ 従来の課題:

経営会議や新規事業立ち上げに必要な市場データや競合動向の把握。
多くの企業では、アナリストや事業企画担当が1件ずつIR資料やプレスリリースを検索し、手作業でダウンロード・要約しています。
結果、「情報が足りない」「判断が遅れる」「更新が追いつかない」といったリスクが日常的に発生します。

■ AIドライブ導入後:

例えば「A社+競合5社の直近1年分のIR資料を収集して要約」などのプロンプトを投げるだけで、AIエージェントが

  • 公式サイトや金融情報サイトを巡回
  • IR資料・決算短信・プレスリリースを取得
  • 内容を自動で要約し、比較可能な形に整形
  • 会議用スライドに変換

までを1時間以内に完了させることが可能になります。

■ インパクト:

  • 情報の網羅性が格段に向上(手動調査では限界のあった部分までカバー)
  • アウトプット品質が標準化(属人的な解釈ブレが減る)
  • 「分析」ではなく「意思決定」に時間を使える

まさに、**「情報収集から解放された企画会議」**が実現します。

コンサル業務の自動化──“作業”をAIに、“価値創出”を人に

■ 従来の課題:

コンサルティング業務では、複数クライアントの業界情報やトレンド分析を行う必要がありますが、

  • 資料の整理に追われる
  • 分析に着手するまでが遅い
  • 担当者のスキル差で成果物にムラがある

といった悩みがつきまといます。

■ AIドライブ導入後:

「◯◯業界の動向レポートを5件」「A社とB社の比較スライドを作成」といったプロンプトを投げれば、

  • 自動でWeb記事、公的データ、ホワイトペーパーを収集
  • フォルダごとにクライアント別に整理
  • 指定形式(PDF、PPTなど)で納品物を自動生成

が可能に。しかも各ステップがログとして記録され、再現性のあるナレッジ資産として活用できます。

■ インパクト:

  • 若手コンサルタントでも高品質な下地が作れる(AIが下支え)
  • 時間を削減しながら、分析により多くの工数を割ける
  • クライアント対応のスピードと満足度が向上

つまり、「PowerPoint職人」ではなく**“真の課題解決者”としての役割に専念**できるようになります。

マーケティング素材の収集──“感覚”ではなく“データドリブン”な企画づくりへ

■ 従来の課題:

SNSやUGC(ユーザー生成コンテンツ)を活用したマーケティングが主流となる中、

  • 何がバズっているか追いきれない
  • 保存・整理が手動で非効率
  • 感覚頼りで企画が属人化

といった問題が常態化しています。

■ AIドライブ導入後:

「Instagramで#◯◯の人気投稿を収集」「TikTokでバズってる動画の要素を分析」などをプロンプトで指示すれば、

  • SNS上の画像・動画・コメントを自動DL
  • バズ傾向をAIが解析(テーマ、ハッシュタグ、感情トーンなど)
  • KPI別に分類・保存し、次回の企画に再活用できるダッシュボードを構築

という流れが、自動で回るようになります。

■ インパクト:

  • トレンドの可視化がリアルタイムで可能に
  • “いいね数”だけでなく構造的な分析(ビジュアル構成・投稿時間帯・文体)まで実施
  • チーム全体でデータに基づいた企画会議が実現

結果、「なんとなくウケそう」ではなく、“なぜウケるのか”を根拠に企画を立てられるマーケチームが育ちます。

技術的背景──Mixture-of-Agents × 自律ダウンロード

Gensparkは**「Mixture-of-Agents(MoA)」**という複数AIモデル協調フレームワークを商用レベルで実装。検索・抽出・要約・生成の各タスクに専門エージェントを割り当て、プロジェクトマネージャー役の“スーパーエージェント”が統括します。

これにより、異なるモデルの強みを組み合わせた高精度出力と自動化が両立しています。

ダウンロード処理そのものもエージェント化されており、**“世界初の完全自律型ダウンロードエージェント”**としてワンプロンプトで検索→DL→整理までを完了します。

AIドライブの料金とROIの考え方

プラン月額主な上限想定ユーザー
無料0ドル1日200クレジット個人検証・小規模PoC
Plus24.99ドル(月払い)
19.99ドル(年払い換算)
月1万クレジット・50 GBストレージ部署単位での本格利用
追加クレジット19.99ドル/1万クレジットスポット需要に対応

(出典:公式プラン解説Sparkpage)

ROI試算ポイント

  • 競合調査に週10時間を割くアナリスト1名(時給¥4,000) ⇒ AIドライブで8割削減すると月¥128,000の人件費圧縮。
  • Plusプラン月額¥3,750(1ドル=¥150)との差し引きで月当たり約¥124,000の純効果が見込める。
あわせて読みたい
Gensparkのクレジット消費の仕組みを解説|課金すべき? 近年、生成AIの導入が加速するなかで、多くのビジネスパーソンが抱えるのが「使いどころの見極め」と「コスト対効果」の問題です。性能が高く、出力の品質が良い。それ...

競合AIサービスとの位置づけ

ツールAIドライブ相当機能収集対象料金帯*強み
GensparkワンプロンプトDL+MoA分析インターネット全体$25汎用性・自動化度
Notion AI文書内補完Notionワークスペース内$10ナレッジDB連携
Dropbox Dashファイル横断検索自社クラウド既存契約内企業内検索
Microsoft 365 CopilotOffice支援Microsoft 365内$30既存業務フロー統合
Google Duet AIWorkspace支援Googleサービス内$30Google環境+セキュリティ

*個人向け月額(2025年5月時点)

差別化ポイント: Gensparkは**“オープンウェブ全域をエージェントが収集対象にできる”**ところで他社と一線を画します。
情報源が社内に閉じがちな既存ツールとは用途が補完関係にあります。

AIドライブ導入ステップ(推奨ロードマップ)

  1. 無料プランで小規模PoC
    • 社外公開資料のみを対象に、競合リサーチやマーケティング素材収集の手順を自動化。
  2. ROI計測
    • 省力化時間・アウトプット品質を定量評価し、Plusプランへのアップグレード要否を判断。
  3. 部門横展開
    • 情報システム部と連携し、SAML/SSO、監査ログなどのセキュリティ要求を整理。
  4. ガバナンス整備
    • 機密データの取り扱い基準、プロンプトガイドライン、成果物チェックフローを策定。
  5. 継続的PDCA
    • 新機能追加(例:AIコール、Deep Research 2.0)をウォッチし、業務プロセスをアップデート。

「調べるコスト」を限りなくゼロへ

  • AIドライブは“ダウンロードの自動化”と“AI活用”を同時に実現する初の汎用クラウド。
  • MoAエージェント基盤により、人手では難しいマルチソース統合と高速アウトプットを提供。
  • Plusプランは月額$25で1万クレジット。人件費換算で数十倍のROIが狙える。
  • セキュリティ面は現状発展途上。PoC→段階導入でリスクをコントロールするのが賢明。
  • 既存のNotion AIやCopilotと補完的に使い分けることで、社内外データの活用幅が広がる。

“検索・ダウンロード・整理・要約”に追われていたビジネスパーソンこそ、
AIドライブで**「リサーチ作業を戦略思考に変える」**一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

AIについての無料相談のご案内

株式会社MoMoは様々な企業様へAIの導入支援を行なっております。
貴社のビジネスを次のステージへと導くために、ぜひ一度、私たちの無料相談をご利用ください。
専門のAIアドバイザーが、貴社のニーズに合わせた最適なAIの導入方法をご提案いたします。

この度の記事ではご紹介できなかったその他の生成AI活用方法を知りたい方は、無料相談にて詳しくご説明させていただきます。

皆様の無料相談のご予約をお待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社MoMoの広報担当、桃乃愛です。
AIに関する知識や活用法、AI時代に求められるマインドセット、AI時代のキャリアやスキルアップのヒントなどを発信中!
MoMoの記事を読むことで、最新のAIトレンドをキャッチし、今後のキャリアに役立つスキルや考え方を身につけることができます。
もちろん、MoMoの最新ニュースもお伝えしていきますので、是非お楽しみに(^^♪

目次