はじめに
不動産業界でもDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、AIツールを活用した業務効率化が注目されています。
今回は、不動産業界向けシステムを開発・販売する株式会社ネットデータの河村さんにインタビューし、ChatGPTを活用した業務の改善事例について詳しく伺いました。
「AIを導入したいが、どこから始めればいいかわからない」という企業様にとって、ヒントとなる情報をお届けします。
1. ChatGPT導入のきっかけと課題
河村さん、普段どのような業務をされていますか?
当社は不動産業界向けのシステム開発・販売を行っており、関連会社であるウェブハウスでは不動産仲介業も運営しています。
私はシステム開発に加え、両社の社内システムの運用、ウェブサイトのメンテナンスや分析などを担当しています。
ChatGPTの研修を受講しようと思ったきっかけは?
ChatGPTが登場した当初から個人的に勉強はしていました。しかし、さらに効果的な活用方法があるのではと思い、今回受講しました。
将来的に生成AIを使いこなせない人のほうが取り残される時代が来ると感じ、基礎から学び直したいと考えたんです。
2. ChatGPTで広がる業務の可能性
研修を通じて、ChatGPTが単なる業務効率化ツールではなく、「業務改善をサポートするパートナー」として活用できることを学んだそうです。
研修では、ChatGPTの新機能や他のAIツールとの連携について学べました。
また、他の受講生の意見や課題解決方法を知ることができ、非常に刺激になりました。
ChatGPTだけでなく、リサーチや資料作成など、適したAIツールを活用することも大切です。
また、私も研修させていただきながら、GPTsのキャラクター設定など、使い方の工夫が面白く、とても刺激になりました!
現在、ChatGPTは主に以下の業務で活用されています。
①調査業務の効率化
不動産業界では、新しいシステムの導入や競合分析に多くのリサーチが必要になります。
ChatGPTを使うことで、特定分野のサービスについて主要な商品をピックアップし、比較してくれるため、調査時間を20〜30%短縮できました。
調査って、時間がかかるだけじゃなく、結局“何を調べればいいのか”で迷うことも多いですよね。
ChatGPTを使えば、主要なポイントを整理しながら比較できるので、“とりあえず全部調べる”から“必要な情報だけを効率よく集める”にシフトできるのが良いですね!
②ブログ作成・チェックの効率化
不動産業界ではSEO対策のためにブログ運営が重要ですが、記事の作成には時間がかかります。
ChatGPTを活用することで、ブログの下書き作成や誤字脱字のチェックが半分以下の時間で完了するようになりました。ただし、AIの誤情報(ハルシネーション)を防ぐため、最終チェックは必ず人間が行うようにしています。
河村さんはもともとAIを積極的に活用されていたので、ChatGPTの得意な業務をしっかり見極めて使いこなされている印象です。
ハルシネーション対策も徹底されていて、実務にうまく取り入れられているのが素晴らしいですね!
③ウェブサイトの改善提案
自社ウェブサイトの改善もChatGPTがサポートしています。
運営するサイトのユーザビリティ向上のため、ChatGPTに改善点を洗い出してもらっています。客観的な視点からアドバイスをもらえるのが便利ですね。
ChatGPTの使い方次第で、ただの情報提供だけでなく、客観的な視点でのフィードバックまで得られるのが面白いですね。
自分では気づけない改善点を提案してくれるので、より精度の高いサイト運営につながりそうです!
3. ChatGPT導入で実感した変化
研修を受ける前と後で、どんな変化がありましたか?
以前はChatGPTを『作業の時短ツール』と考えていましたが、新しいアイデアを生み出すパートナーとしても使えると気づきました。業務の組み込み方を考えたり、壁打ちのように活用することで、発想の幅が広がりました。
ChatGPTは「単に作業を楽にするツール」ではなく、「創造的な業務を支援するツール」としての役割も果たすことがわかったといいます。
4. ChatGPT活用での苦労と乗り越え方
ChatGPTを効果的に活用するには、適切なプロンプト(指示文)を作成するスキルが求められます。
最初はGPTsの作り方や活用シーンがよく分かりませんでした。しかし、研修でGPTsのテンプレートを活用する方法を学び、スムーズに設定できるようになりました。
河村さんがたくさんのGPTsを作成されていたのが印象的でした!
また、他の参加者の方も、自分だけでなく部下が使いやすい形を考えながら工夫されていたのが良かったです。
業務の効率化だけでなく、チーム全体で活用を広げようとされているのが伝わってきました。
試行錯誤を重ねることで、適切なプロンプトを作成できるようになり、業務での活用が加速したそうです。
5. 今後の目標は?
今後、ChatGPTをどのように活用していきたいですか?
日々、新しいAIの機能が登場しているので、生成AIを活用した業務改善がマンネリ化しないよう、新しい使い方を模索していきたいです。また、社内の他のメンバーにも積極的に活用してもらえる仕組みを作りたいですね。
不動産業界ではまだデジタル化が進んでいない部分も多く、ChatGPTを活用して業務の効率化と生産性向上をさらに進めていく計画とのことです。
まとめ:ChatGPTで不動産業務のDXを実現
ChatGPTの導入により、不動産業界でも調査業務の効率化・ブログ作成の時短・ウェブサイトの改善など、さまざまな場面で成果が生まれています。
特に中小企業では、少ないリソースで業務を最適化し、競争力を強化するための有力なツールになり得るでしょう。活躍しています。
AI活用に興味がある企業様へ
今回の事例からも分かるように、ChatGPTは不動産業界でも業務改善に貢献しています。
株式会社MoMoでは、AI導入支援を行い、すでに150社以上の企業様にご利用いただいております。
「ChatGPTを業務に取り入れてみたい」と考えている企業様は、まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください!