CopilotとExcelの連携でデータ分析を自動化|設定・使い方を徹底解説

CopilotとExcelの連携でデータ分析を自動化|設定・使い方を徹底解説

表計算ソフトの代名詞ともいえるExcel。
そのExcelが、今や「AIによる自律的な分析ツール」へと進化しようとしています。
そのカギを握るのが、Microsoft 365 Copilotとの連携機能です。

本記事では、「CopilotとExcelの連携で何ができるのか?」「どんな設定が必要で、どう使いこなせばよいのか?」といった疑問に対し、企業担当者から学生までが理解できるよう、最新情報と具体的な使い方を丁寧に解説していきます。

目次

CopilotとExcelの連携とは何か?

Copilot for Excel とは

Microsoft Copilot for Excelは、Excelに生成AI(LLM)を統合し、自然言語による指示でデータ分析を自動化する新しいアプローチです。
「この売上データを分析して傾向を教えて」「前年との違いをグラフで示して」といった命令が、コードや数式を書かずに実現できます。

これは、もはや単なる“時短ツール”ではありません。データ分析の民主化を推進する、戦略的ツールなのです。

Copilotの位置づけとExcelでの特徴

CopilotはWord、Outlook、Teamsなど、Microsoft 365全体に統合されつつありますが、その中でもExcelとの連携は特に注目されています。

なぜなら、企業の中で最も多くの「手作業」が存在するのがExcelだからです。
手動による数式入力、複雑なピボット作業、時間のかかるグラフ作成。
Copilotはこれらを、自然言語による命令で代替し、しかも分析的に整ったアウトプットへ変換してくれます。

2つの連携モード:Agent Modeと=COPILOT関数

Copilot for Excel には、主に以下の2つの連携モードがあります:

  • Agent Mode(Copilot Chat)
    Excelのサイドバーに表示されるチャット形式でAIに分析指示を出すモード。例:「この売上データから、前年比での伸び率を分析し、グラフにして」
  • =COPILOT 関数(セル関数)
    通常の関数のように =COPILOT("この文章を要約して", A2:A10) のような形で、セル内で直接AIに命令する方法。動的に再計算されるのが特徴。

この「チャット×AI」「関数×AI」という二重構成により、Copilotは直感的かつ高度な分析を可能にしています。

CopilotとExcelの連携でできること

自然言語で指示 → 数式・可視化を自動生成

Copilotに「月次売上のトレンドをグラフ化してください」と指示するだけで、AIが適切な数式とチャートを作成してくれます。
手作業で関数を試行錯誤する必要はありません。

たとえば、以下のような指示が可能です:

  • 「部門別の平均売上を求めて、棒グラフで表示」
  • 「過去3年のデータを比較して傾向を教えて」
  • 「欠損値がある行を抽出してレポート化」

=COPILOT 関数:セル内でAIを活用

Excelに新しく導入された =COPILOT() 関数を使えば、AIによる要約、分類、分析をセル内で実行できます。

=COPILOT("このクレーム文を分類してください", A2:A100)

たとえば顧客フィードバックを自動で「ポジティブ/ネガティブ」に分類したり、100件以上あるテキストデータを3行に要約することも可能。
生成された内容は、セルのデータが変わればリアルタイムで再計算されます。

クロスシート処理や多変量分析も自然言語で

Copilotは複数のシートにまたがるデータも自動で参照・処理できます。

  • 異なる部門の売上を比較し、前年比の伸びを一括で分析
  • 商品別の売上と返品率を組み合わせて傾向を抽出

これらを手作業で実現しようとすると、VLOOKUPやINDEX関数の構築に多くの時間がかかりますが、Copilotでは数行の命令で完結します。

Pythonとの連携による高度分析(※一部ユーザー向け)

Microsoftは2025年から、Excel内でPythonスクリプトを実行できるモードを提供しています。
Copilotと連携させることで、以下のような高度な処理も可能です:

  • 時系列予測(例:ARIMAモデル)
  • テキストマイニング
  • 機械学習によるクラスタリング分析

分析の専門知識がなくても、Copilotが最適なコードやグラフを自動生成してくれます。

Copilot in Excel の設定方法と導入条件

利用に必要なライセンス

Copilot in Excelを使うためには、以下のいずれかのライセンスが必要です:

  • Microsoft 365 Copilot ライセンス(法人向け、有料アドオン)
  • Microsoft 365 Personal / Family / Premium(一部機能)
  • 一部機能は Frontier プログラム登録者向けに先行公開されています

有効化の手順

  1. Excelを最新バージョンに更新(特に Beta チャネルまたは Monthly Enterprise チャネル)
  2. Excelのリボンに “Copilot” アイコンが表示されているか確認
  3. アイコンが表示されていない場合は、以下を確認:
    • Microsoft アカウントのライセンスが有効か
    • ファイルが OneDrive/SharePoint 上に保存されているか
    • AutoSave がオンになっているか

=COPILOT 関数を使うには?

  • Excel バージョンが Windows 2509 以降 または Mac 16.101 以降
  • Beta チャネルへの参加が必要(Microsoft Insider Program)
  • 関数を使えるようになると、通常の関数と同様に入力可能になります

使用例:

=COPILOT("要約して", A1:A20)

Python モードを使うには?

  • Excel内で「Advanced analysis」モードをオン
  • Python 環境がバックグラウンドで用意されるため、ユーザーはコードを書かずとも利用可能

第4章:活用のコツとプロンプト設計

明確なプロンプトが出力精度を左右する

CopilotをExcelで最大限に活用するには、「プロンプト(AIへの指示)」の設計が鍵を握ります。
単に「売上を見てください」と入力するのではなく、目的・対象範囲・期待する形式を明確に伝えることで、Copilotはより的確な結果を返します。

例:悪いプロンプト

「このデータを分析して」

例:良いプロンプト

「この表(A2:D200)の売上データをもとに、前年比の伸び率をカテゴリ別に計算し、棒グラフで視覚化してください。」

使用シーン別おすすめプロンプト

使用シーン推奨プロンプト例
月次レポート作成「先月の売上と前年同月の比較を行い、増減の原因を要約してください。」
データクリーニング「このデータセットの欠損行を検出し、別シートに抽出してください。」
感情分析=COPILOT("フィードバックの感情を分類", A2:A100)
データ要約=COPILOT("内容を3行で要約", A2:A20)
新しい指標の作成「利益率(売上−コスト)を計算して、色分けしてください。」

Python分析と併用する際のポイント

CopilotはPythonとの連携にも対応していますが、以下のような工夫でより高度な分析が可能です。

  • 「この時系列データにトレンドラインを追加し、季節性を分析してください」
  • 「欠損値を平均値で補完し、グラフにプロットしてください」
  • 「クラスタリングして顧客セグメントを3つに分類してください」

Excel内にPythonエンジンが統合されているため、プログラミングに不慣れでも指示だけで実行できます。

制限・注意点・リスク

出力の“正確性”は保証されない

Copilotは強力なアシスタントですが、「すべての結果が正しい」とは限りません。
特に以下の点には注意が必要です:

  • 数式の構文ミスや論理ミスがあることも
  • クロスシートでの参照不具合が起きる場合あり
  • 財務など「精度が要求される分野」では必ず人間のレビューが必要

Microsoftも公式に「正確性が求められる作業には注意が必要」と明記しています。

機能制限とライセンス制約

  • Agent ModeはWeb版で先行公開中、デスクトップ版は「近日提供予定」
  • =COPILOT関数はBetaチャネル限定で一部ユーザーのみ利用可能
  • 呼び出し回数に制限あり(例:10分で100回、1時間で300回)

特に分析業務で多くのセルに関数を使う場合、呼び出し制限により計算が途中で止まる可能性もあるため、スピル(配列)型出力の活用が推奨されます。

日付や数値の形式に注意

  • Copilotは日付をテキスト形式で返すことがある
  • 数値の桁区切りや通貨単位が意図と異なることもある

グラフ作成やフィルタリングに支障が出るため、出力後のデータ型変換は習慣化すべきです。

データセキュリティとプライバシー

Microsoftは、「Copilotに送信されたデータは学習に使用されない」と明記していますが、クラウド経由でAIにデータが送信される構造であることには注意が必要です。

  • 業務上の機密データには十分な配慮を
  • 共有ファイルや個人情報の取り扱いポリシーを明確に

導入前には社内ガバナンスルールの整備が欠かせません。

今後の展望

Copilot in Excel がもたらす本質的変化

ExcelにAIが組み込まれることで、単なる作業効率の向上に留まらず、「誰もがデータ分析を自律的に行える世界」が現実になりつつあります。

従来は分析専門チームに依頼していた作業も、Copilotの活用によって個人単位で完結できるようになるでしょう。

今から取り組むべきこと

Copilot導入の価値を最大化するために、以下のステップがおすすめです:

  1. 利用可能なExcel環境とライセンスを確認する
  2. 小規模なプロジェクトからPilot導入する
  3. プロンプト設計のトレーニングを行う
  4. 活用効果とリスクのバランスを評価する

今後の進展にも注目を

今後、Copilotは以下の方向に進化していくと予想されます:

  • Office Agent 機能の拡張(Excel → Word → PowerPoint 連携)
  • 外部データベースやBIツールとの接続性向上
  • 業種別テンプレートやカスタムエージェントの標準化

この流れは、企業の分析文化そのものを変革する契機になるかもしれません。

まとめ

Microsoft CopilotとExcelの連携は、ただの「便利機能」ではなく、業務の在り方そのものを変える転換点です。
導入には設定や理解が必要ですが、その先にあるのは、「誰もがデータに強くなれる時代」。

いまの一歩が、あなたの組織の未来を変えるかもしれません。

このようなAIに関する知識を業務に落とし込むためのAI研修をMoMoでは行っています。

もし、興味がある方は下の問い合わせボタンから無料相談にお越しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次