2025年。生成AIは、すでに多くの企業の現場に根を下ろしつつあります。
なかでも静かに、しかし確実に注目を集めているのが「ローカルLLM」です。
「セキュリティが不安でAIを使えない」「クラウド環境が合わない」──そんな声に、ローカルLLMはまっすぐ応えるテクノロジー。企業の内部に“閉じたAI”を構築することで、外に出せないデータも、安心して活用できるようになります。
でも、実際にそれってどうなの?コストは?効果は?
本記事では、業界別に厳選した15の最新事例を紹介しながら、「ローカルLLMって、結局どんな技術なのか?」という問いにMoMoの視点で迫ります。
目次
ローカルLLMとは?──“中身の見えるAI”という選択肢
クラウド型LLMが外部のサーバー上で動作するのに対し、ローカルLLMは社内のPCやサーバーでAIを動かします。つまり、情報が外に出ない。それだけで、社内の空気感がガラッと変わる。
「AIに触れても安心」「この文書も、あのノウハウも使える」──そんな信頼感が、現場に広がるのです。
特に注目されているポイントは以下の4つ:
- セキュリティ:機密データを社外に出さずに済む
- コスト削減:使うほどにクラウドより安くなるケースも
- カスタマイズ性:専門用語も含めて、自社仕様に最適化
- オフライン運用:ネットがなくてもAIが動く
ただし、当然ハードルもあります。初期投資、運用スキル、モデル精度の限界……。でも、こうした壁をどう乗り越えたのか、それを次の章で見ていきましょう。
業界別・ローカルLLMの導入事例15選
金融:セキュリティ×専門性の融合
- あおぞら銀行:金融専門用語に特化した独自LLMを構築。事務規定の回答精度が130%向上。
- 常陽銀行:生成AIで業務文書を自動生成。情報セキュリティ対応が自動化されつつある。
医療:患者と向き合う時間を増やすAI
- 織田病院:電子カルテと連携し、医師の文書作成時間を大幅短縮。
- 三重大学医学部附属病院:NTTと共同で要約AIを開発。働き方改革の一翼を担う技術に。
- 未来展望:診察中の会話をAIがリアルタイムで記録し、カルテ化するプロジェクトも進行中。
製造業:知見の資産化と技術伝承
- 西松建設:「AKARI LLM」で建設ナレッジを内製化。若手への技術継承にも貢献。
- 旭鉄工:内製IoT+LLMで工場をスマート化。人件費4億円削減。
- 土屋合成:完全自動の品質管理ラインを構築。24時間365日の安定生産を実現。
- MakinaRocks:産業向けLLMで機械データを高度に分析。RAGも活用。
エンタメ・IT:創造力の味方になるAI
- セガ:デザイン案出しを画像生成AIで加速、効率100倍。
- 共同印刷:営業資料作成を自動化。30%の業務時間を削減。
教育・クリエイティブ:AIと“共創”する時代へ
- 個別学習:生徒ごとに最適な問題を生成。地方や無ネット環境でも利用可能。
- AIキャラクター:PC上で自然な会話が可能に。プライバシーも保護。
- 小説執筆支援:「Command R+」が作家の右腕に。構想から推敲まで伴走。
導入成功の“静かな共通点”
- 明確な目的:「何のために導入するか」をはっきりさせる
- PoCから始める:いきなり全社導入しない。小さく始めて大きく育てる
- 使う人に寄り添う:専門性だけでなく、“使いやすさ”も重視
- 社内の信頼を得る:セキュリティとガバナンス体制の整備もセットで
これからのローカルLLM──“共に育てるAI”へ
軽量モデル、高速処理、マルチモーダル対応……ローカルLLMは今、静かに“民主化”の道を歩み始めています。
中小企業でも、現場主導でも、内製でも。
「AIが手のひらにある」未来は、もう目の前にあります。
ローカルLLM導入のご相談はこちら
自社の環境にローカルLLMは合うのか?費用対効果は?PoCから相談したい――
そんな方は、MoMoまでお気軽にお問い合わせください。
あなたの現場にぴったりの“共に育つAI”、一緒に考えてみませんか?

